LOGO

東京工業大学機械系 編入体験記

はじめにIntroduction


  このページでは高専→大学編入学について記述します
 H31年度(2019年度)東京工業大学工学院機械系(東工大)の3年次編入学試験についての体験記です。
 
 

東工大の編入試験exam abstract


東工大は、H29年度編入学試験までは学部単位での募集を行っており、H30のみ学院単位、H31では再び学部単位での募集に変わりました。
私の受験した機械系は工学院に属するので工学院、物質理工学院、情報理工学院、環境・社会理工学院とともに20名の募集でした。
正直、化学系を専攻している物質理工学院の人たちに勝てる気がしなくてちょっと辛かったです

推薦入試(特別入試)があるのは生命理工学院のみで、それ以外は一般入試(数学、物理、化学、英語、面接)となります。
内申が関係あるかどうかは知りません。

志望動機reasons for application

私が東工大を志望した理由は「3年次編入可能でロボット系の研究室がある、ハイレベルな機械系をもつ大学だったため」です。
もう少し分解して考えると、
3年時編入可能→東大・京大以外
ロボット系の研究室がある→東工大の他岡山大学など僅かな大学
ハイレベルな機械系を持つ→東大・京大・東工大・阪大
となり、必然的に東工大を第一志望に受験することにしました。

あと、東工大に興味をもったとき東工大へ編入した先輩たち3人をフォローしたところ、フォローした
ともちんさん、miyamoさん、kageさんの全員が情報を趣味としても扱っており、東工大生は趣味にも工学をもっているのだと感じたことも志望動機の一つです、

試験科目subject


東工大の試験科目は
・数学
・物理
・化学
・英語
の4つに加えて面接があります。
面接の内容については外部に言わないように言われているため詳しく説明しませんが、
おそらくウェイトは0であると推測されます。また口頭試問はないです

ボーダーは例年6割ですがH27は200点、H31はおよそ180点と見込まれます


数学

東工大の数学は簡単で、主に微積と行列・固有値に関する問題が出題されます。
難易度は非常に低く、10割を目標に少なくとも8割は取りたいところです。

大問は4題構成となっており、試験時間は120分あるため時間としてはやや余裕をもって解答できますが、
解答用紙が各大問でB3用紙1枚と非常に少ないため、省スペースで書く訓練が必要になります。

部分点はほとんどもらえず、25点-8点-0点の3段階で評価されているという噂です。

物理

東工大の物理は一般的な難易度で、力学と電磁気学に加えて熱力学または波動学が出題されます。
熱力学と波動学は2年間熱力学→波動学の順番と言われていますがH29~H31は3年連続熱力学が出題されました。

難易度は一般的と書きましたがH31は力学と熱力学が圧倒的に難化し、非常に高い難易度になっていました。
基本的に8割位を狙っていきたいところです。

化学

東工大の化学は簡単ですが、大学課程であるために自主的な勉強が必要となります。
特に理論化学は高校課程から出題されるために、物理化学は非常に簡単な問題であるために非科学系でも8割位得点したいところです。
有機化学も勉強して4割程度は得点したいところです。
出題は
・理論化学/無機化学(2問)
・物理化学(2問)
・有機化学(2問)
のように出題される傾向にあります。
無機化学に関しては完全に高校課程から出題されますが、無機化学の出題自体が3年に1度くらいなので捨てる人も多いです。

6割程度を狙っていくと良いと思います。

英語

東工大の英語は難しいです。長文が2つ出題され、加えて自由英作文を要求されます。
H30までは自由英作文の語数が40語でしたがH31は他の出題が変わらず、自由英作文だけ120語になっていたのでH32以降は自由英作文の対策がより重要になると思われます。
また、採点基準は厳しいとされているので頻出の並び替えよりも記号問題で得点する戦略も有効と言えます。

私は5割を目標にしていましたが、他の受験生は6割は狙っていたように思われます。

勉強方法way to study

数学(220時間)

勉強内容
10-5 「過去問徹底特訓」を使った演習(2周+ミスした問題をさらに2周)
6-7 過去問徹底特訓」を使った演習
「細野真宏の確率が本当によくわかる本」を総合演習10まで
「微分積分徹底研究」の苦手な部分を演習
大阪大学の過去問(10年分)
8 東工大の過去問(10年分)

合計時間が220時間なのでかなり少ないです。


物理(100時間)

4年の3月から始めました。
数学をある程度やってからのほうが良いと聞いていたのでここまで遅らせたのですが、
数学をやってからにしたのは正解だったと思います。
参考書の演習をして、わからなかったところはネットで調べたり電磁気学に限っては先生に聞きに行ったりしました。

勉強内容
3 「基礎物理学演習Ⅰ」を使った演習
「物理のエッセンスⅠ」を利用した理解・演習
4 「物理のエッセンスⅠ、Ⅱ」を利用した理解・演習
5 「電磁気学演習」を利用した演習
6 「演習力学」「電磁気学演習」を利用した演習
7 阪大の過去問(10年分)
8 東工大の過去問(10年分)

物理の勉強はやや不足気味でしたが、特別足りなかった印象は受けませんでした。
他の東工大体験記を見るともっと勉強している人が多いですが、力学と電磁気学の両方を専門科目でも扱う学科だったため、
理解が円滑だったのかなと思います。

化学(100時間)

4年の3月から始めました。
数学をある程度やってからのほうが良いと聞いていたのでここまで遅らせたのですが、
数学をやってからにしたのは正解だったと思います。
参考書の演習をして、わからなかったところはネットで調べたり電磁気学に限っては先生に聞きに行ったりしました。

勉強内容
3-5 「化学の新研究」を1周読んだ
6 「マクマリー有機化学」を利用した理解
7-8 「マクマリー有機化学」「ベーシック物理化学」などを利用した演習・東工大過去問

まず高校課程の勉強として、無機化学と有機化学の章を除いて「化学の新研究」を読んだ後
「鎌田の理論化学」「鎌田の有機化学」「福間の無機化学」を読みました。
続いて大学課程の有機化学の勉強には「マクマリー有機化学概説」を利用し、適宜「マクマリー有機化学」の上・中・下巻を
参照しました。
物理化学の勉強には「ベーシック物理化学」を利用し、有機化学と物理化学の補助教材として「薬学まとめました」を使いました。

物理化学と理論化学/無機化学は簡単な問題が出やすいですが、H31の化学では非常に難しい無機化学の問題が出題されました。
勉強量としては不足気味でしたが、最低限の点数は取れる感じでした。

英語(250時間)

英語は初め、筑波大学を志望していたためにTOEICの勉強をしていました。
その後志望校を東工大に変更し、長文や単語についてはそれから勉強を始めました。

勉強内容
10 TOEICの勉強
11 「速読英単語必修編」を使った演習
12 「速読英単語必修編」を使った演習
1 「Forest」を使った理解・演習
TOEICの勉強
2 TOEICの勉強
3-5 「Duo3.0」を使った単語暗記
「Forest」「速読英単語上級編」「ポレポレ英文読解プロセス」を使った演習
6-8 「Duo3.0」を使った単語暗記
「速読英単語上級編」「ポレポレ英文読解プロセス」を使った演習 「ドラゴンイングリッシュ」を使った英作対策 大阪大学・東工大(学部)の過去問

東工大の対策は長文読解、英作文、単語の3つを重点的に勉強すると良いと思います。
特に、速読英単語上級編を利用した長文読解は東工大で出題される「正しいものを選べ」形式の
記号問題を対策できるため十分演習するべきです。
H31では自由英作文が40wordsから120wordsに拡大されたため、H32以降は英作文の対策がより重要になります。

編入試験当日exceperience

試験前日

前日は15時頃に東横INN品川旗の台駅南口に付き、受験会場の場所を下見しました。
東横INNは全国同じレイアウトなのでおすすめなのですが、ここは若干レイアウトが違ったので注意が必要です
夕食は牛丼を食べました(編入の前日は毎回牛丼を食べています)
また、23時頃寝ました

試験一日目

6時30分に起き、朝に簡単な数学・物理・化学の見直しをした後試験開始40分前に会場に着きました
受験者は出願が72人、出席が64人(機械系は12人)でした。
服装は概ね私服でしたが阪大と異なり、スーツの人も多数見かけました。特に機械系はスーツの傾向が強かったです

・数学(9:30-11:30)
一見難しそうな問題がでて焦りましたが、最終的には1-3を解くことができ、4も部分点はもらえる程度に解けました。
1-3はいずれも概ねの検算が可能な問題でしたが、4は検算できない問題でした。

・昼休み
studyplusで仲良くなった友達と一緒にいました。数学は周りもかなり解けていた様子でした。

・物理(13:00-14:30)
力学は水素原子の結合をバネに置換したときの力学的性質に関する問題(かなり難)
電磁気学は基礎的な電場・電位の問題
熱力学はオットーサイクルとディーゼルサイクルの熱効率やエントロピーに関する説明問題(かなり難)
でした。力学は無理だとわかったので、電磁気学に時間を多めに裂き、熱力学は知っている知識をひたすら書きました。
その後力学はできる限り解きましたが全く歯が立ちませんでした。

解答回収のときに前の人達の解答が見えるのですが、私の前に居た5人くらいは全員、最後の答えが答えが違っていたのが印象的でした。

なお、物理はほとんどすべての問題で解答の導出を5行程度で説明する必要があり、非常に厄介でした
化学 (15:00-16:30)
大問1は直列回路と並列回路の抵抗部分を電気分解回路に置き換えた問題
大問2-4は定番の理論化学/物理科学の問題
大問5は簡単な有機化学の問題
大問6はアルドール縮合がわからないと全く解けない問題でした。
1と6が異常な難易度だったので部分点を狙いに行き、他の解答は普通に行いました。

・ 試験後
studyplusで仲良くなった友達と話して帰りました。
1日目の予想は
数学→8割
物理→4割
化学→4割
です。
ホテルに戻ってからは、面接で試験の出来・間違えた問題について聞かれるということだったので、致命的な間違えをした問題の
解答例を作成していました

試験二日目

Duo Selectと速単必修編を少しやって会場に行きました。
1日目の試験が異常に難しかったためか、受験者は64人から60人まで減っていました。

・ 英語(10:00-11:30)
長文が2つ出題され、例年より語数が3倍になった自由英作文が出題されました
1.コンピュータなどで記憶したデータに自由にアクセスできれば人間に記憶の必要がなくなるのか
2.ビデオ電話ツールを利用すれば家で仕事ができるのではないか
といった趣旨の内容でした。
他の受験者は突然の傾向変化についていけず、自由英作文を40語/120語程度しか書けなかった人が多かったようですが、
私は最後まで書ききることが出来ました。

面接

面接の内容は他の受験者に漏らしては行けないという説明を受けました。
多分ウェイト0であること、口頭試問はない とだけ言っておきます
あと時間は一人10分程度でしたが私は15分くらいされました

面接終了後は各自解散です。

試験を終えてafter exam

合格者は合計26人、機械系では12人中8人が合格でした。

私は試験の出来で不合格だと思っていたのですが、阪大の受験で不合格と思っていて合格だったために
なんとも言えない気分になった経験と、同じ理由で抑うつ状態になった先輩の体験談を見て、
受験後には合格前提の体験記を作成するなど、気を紛らわせていました。

後輩に伝えることがあるとすると、コンスタントに勉強し続けることです。
多くの方はリフレッシュやメリハリを提示すると思いますが、私が考えているのは毎日決めた時間は必ず勉強するという生活スタイルです。

私は編入の勉強において、生活スタイルを何回も変えたことにより概日リズム睡眠障害になったり、
睡眠時間が7時間必要だったのに12時間必要になる時期があったりと様々な体調不良を引き起こしました。

そこで提案するのは、編入の勉強は初期に生活スタイルを確立させ、そのリズムで行動することです。
もちろん休憩としてカラオケに行ったり旅行に行ったりはありだと思います。
しかし、それらは本当に必要なときにとどめたり、散歩のように毎日の生活に取り入れることが大切だと思います。

勉強方法については、私は過去問を多く取り入れるべきだと考えます。多くの受験生は過去問よりも参考書の利用や演習書の利用にウェイトを置き、過去問は数年分しか解きません。しかし、真に大切なのは過去問を解くことです。
編入試験で過去問の解答はないわけですが、先生に解答例を制作してもらったり、先輩からもらったり、同級生と相互採点したりと戦略は無数にあります。そのため、過去問を軸とした勉強を行うことは可能です。

ぜひ、過去問を軸とした勉強をがんばってください


おわりにend

この体験記はまず間違えなく一般的に通用するものではありません。
一人ひとり異なる勉強法があると思うので自分の勉強法を見つけ出して頑張ってください!

ぜひ、この体験記にとらわれることなく、多くの体験記に触れて自分に有意と思われる情報を抽出して編入試験に臨んでください。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!


関連記事way to study

編入体験記トップ
数学の参考書
物理の参考書
英語の参考書
化学の参考書
参考書一言レビュー



inserted by FC2 system